子どもの水分補給ガイド:年齢別の目安と脱水対策

子どもの水分補給ガイド:年齢別の目安と脱水対策

子どもの水分補給ガイド:年齢別の目安と脱水対策

子どもは大人よりも喉の渇きに気づきにくい一方、成長や活動でより多くの水分を必要とします。ここでは、年齢別の一日目安、水分不足のサイン、家庭でできる対策をシンプルにまとめました。

POINT

遊びや学習に夢中になると、水分補給が後回しに。学校や習い事、部活などでエネルギー消費が大きいほど、意識的な補給が大切です。

子どもの1日に必要な水分量は?

目安は年齢・体格・活動量・気温で変わります。運動や汗をかく日は、普段より多めに。「こまめに少しずつ」を合言葉にしましょう。

屋外でボトルを持つ子どもの写真

年齢別の一日目安

子ども/若者 推奨水分摂取量(1日)
1–4歳 約 820ml(約0.82L)
4–7歳 約 940ml(約0.94L)
7–10歳 約 970ml(約0.97L)
10–13歳 約 1,170ml(約1.17L)
13–15歳 約 1,330ml(約1.33L)
15–19歳 約 1,530ml(約1.53L)

※あくまで一般的な目安です。体格・運動量・気温・体調などで必要量は増減します。

調査から見える現状:子どもは不足気味になりやすい

13カ国・6,469人(4〜17歳)を対象にした「Liq.In7」では、約60%の子どもが欧州食品安全機関(EFSA)の推奨量に達していないことが判明。さらに複数の国で、水よりも砂糖入り飲料やフルーツジュースの摂取が上回る傾向も示されました。これは、疲労・頭痛・集中力低下などにつながり、学習にも影響します。詳細はこちら(RKIレポート)

屋外で遊ぶ子どもの写真

脱水のサインに気づこう

  • 疲労感・めまい・頭痛・集中力低下・気分の落ち込み
  • 口臭、手足の痛みや筋肉のけいれん
  • 濃い黄色の尿・においが強い、排尿量の減少
  • 動いているのに汗が少ない、頻繁な腹痛や硬い便
対処の基本

サインが見られたら、まずはコップ1杯の水から。症状が続く・ぐったりしている・吐き気があるなど不安な時は、医療機関へ相談しましょう。

子どもにもっと水を飲んでもらうコツ

  • 見える場所にボトルを置く/家族で「給水タイム」を作る
  • 温度や味を工夫:冷たい水・常温水、フルーツ由来のフレーバーで飲みやすく
  • スポーツ・外遊びの前後は、計画的に追加補給(汗の量に応じて)
  • お気に入りのボトルやストローつきで「楽しく」継続
  • 学校や塾の前に「ひと口ルール」を家族の合言葉に

さらに詳しい工夫は、関連記事「子どもにもっと水を飲んでもらうための5つのコツ」へ。

水分補給をもっと楽しく:水にひと粒落とすだけのwaterdrop® マイクロドリンクで、毎日の給水を続けやすく。商品一覧を見る

※本記事は一般的な情報です。発熱・下痢・嘔吐など症状がある場合や、持病・服薬中の場合は医療専門家にご相談ください。