ビタミン基礎ガイド:水溶性・脂溶性の違いと上手な摂り方
ビタミンは、健康で丈夫な体を維持するために欠かせない微量栄養素。筋肉・神経・消化・代謝・免疫などに関わり、体内で十分に作れないため、食事や飲み物から定期的に補う必要があります。
- 水溶性(ビタミンB群・C):水に溶け、体内に蓄えにくい → こまめな摂取が目安。
- 脂溶性(A・D・E・K):吸収に脂質が必要 → 摂り過ぎに注意しつつ、食事バランスの中で。
合言葉は“多様な栄養素”。主食・主菜・副菜・果物・乳製品など、幅広い食材から賢く取り入れましょう。
waterdrop®のマイクロドリンクは、日々の水分補給とともに一部のビタミンを手軽に補えるのが特長。あくまで食事が基本で、飲み物は上手な「プラスワン」として活用するのがおすすめです。

代表的なビタミンと主なはたらき
ビタミンC(アスコルビン酸)
柑橘類、じゃがいも、ブロッコリー、パプリカ、ほうれん草などに多い水溶性ビタミン。からだの調子を整えるうえで広く関与し、コラーゲン生成にも関わります。waterdrop®の多くのフレーバーに配合されています(配合は製品表示をご確認ください)。
ビタミンB1(チアミン)
豚肉、玄米、かぼちゃ、豆類などに含まれ、糖質のエネルギー代謝や、神経機能の維持をサポート。体内で作れないため食事からの摂取が基本です。
ビタミンB3(ナイアシン)
肉・魚・穀類・きのこ・じゃがいもなどに含有。エネルギー代謝や皮膚・粘膜の健康維持などに関与。waterdrop® SHIROには、1キューブあたりビタミンB3 8mg(目安量の50%)を配合※。
ビタミンB5(パントテン酸)
ブロッコリー、きのこ、アボカド、トマトなどに多い水溶性。脂質・糖質・たんぱく質の代謝全般に関わります。waterdrop® SHIROには、1キューブあたりビタミンB5 1.5mg(目安量の25%)を配合※。

ビタミンB6(ピリドキシン)
魚、鶏肉、豆類、じゃがいも、バナナなどに含まれ、たんぱく質代謝や、赤血球の生成に関与。気分や睡眠・食欲などの調子にも広く関わるビタミンです。
ビタミンB12(コバラミン)
魚、乳、卵、チーズなどに含まれ、神経機能の維持や赤血球の生成に関わります。とくに動物性食品に多いため、食習慣によっては意識して補いたい成分です。
ビタミンE(α-トコフェロール)
葉菜類、ナッツ、植物油、穀類などに含まれる脂溶性の抗酸化ビタミン。酸化ストレスから体を守る働きが知られています。脂質と一緒に摂ると吸収が高まります。
※ 各配合量・割合は目安で、製品・ロットにより異なる場合があります。必ずパッケージの栄養成分表示をご確認ください。
上手な取り入れ方(まとめ)
- まずは食事が基本:主食・主菜・副菜・果物・乳製品をバランスよく。
- 水溶性はこまめに:ビタミンB群・Cは毎日の食事や飲み物で。
- 脂溶性は適量を:油を使う料理と一緒に、表示量を守って。
- 飲み物でプラスワン:飽きたらwaterdrop®のフレーバーでおいしく補給。
水分補給をもっと楽しく:水にひと粒落とすだけのwaterdrop® マイクロドリンクで、毎日のビタミン補給もスマートに。商品一覧を見る
※本記事は一般的な栄養情報です。疾患のある方、妊娠・授乳中、服薬中の方は、摂取前に医師・管理栄養士へご相談ください。サプリメントや強化食品の重複摂取にもご注意ください。