サステナブルな水分補給の裏側:私たちの約束と挑戦
私たち waterdrop® の小さなフルーティーなキューブは、世界中の200万人以上のお客様に愛され、日々のライフスタイルに取り入れられています。
「誰もが、おいしく、手軽に、そしてサステナブルに水分補給ができるように」
この想いを実現するため、私たちは毎日約70万個のマイクロドリンクを製造しながらも、製造から物流、素材選定まであらゆる場面で環境への配慮を第一に考えています。
今回は、COOのクリストフ・ヘルマン(CH)とサプライチェーン責任者のセバスチャン・ハインリッヒ(SH)に、舞台裏を聞きました。
なぜ「ペットボトルのない世界」を目指しているのに、プラスチック包装を採用しているのか?
SH:天然のエキスやビタミンを守るには、湿気などからしっかり保護できる包装が不可欠です。そのため、私たちは「ポリプロピレン(PP)」という素材を採用しています。PPはリサイクルしやすく、製造時のエネルギー消費も少ない環境配慮型のプラスチックです。
CH:完全な脱プラスチックはまだ難しいですが、私たちのマイクロドリンク1パック(12個入り)は、最大12本分のペットボトルを代替できます。しかも、使われるプラスチックの量は、一般的なペットボトルのキャップより少ないレベルです。
製造工程における環境配慮
SH:私たちのマイクロドリンクは、主に再生可能エネルギーを使用して製造されます。工場ではCO2効率の高いペレット暖房を採用し、廃棄物はすべてリサイクル処理。また、製品は非常に軽量なため、輸送時のCO2排出も最小限に抑えられています。重たいペットボトル製品とは大きく異なるアプローチです。
原材料の調達と加工の工夫
CH:原材料のほとんどは現地で収穫後すぐに乾燥加工され、重量を6分の1に削減。これにより輸送効率が向上し、環境負荷も軽減されます。その後、低温で丁寧に煮詰めて濃縮し、最終的には生素材の28分の1の重量でパウダー化されます。
この高効率な製法は、無駄のない水分補給を実現するための鍵となっています。
紙や他の包装素材は使えないのか?
SH:私たちは常に新しいサステナブルな包装素材を探していますが、防湿性・密封性・賞味期限の観点から、現状ではプラスチックに代わるベストな選択肢は見つかっていません。
完全密封でなければ賞味期限が短くなり、結果的にフードロスにつながります。だからこそ、単に「脱プラ」ではなく、「最適解」を模索し続けています。
使用済みパッケージのリサイクルについて
SH:現在、使用済みパッケージを再利用した製品開発にも取り組んでいます。まだ詳細はお伝えできませんが、将来的には「リサイクル素材のキューブ包装」が皆さんの元に届く日も近いかもしれません。
また、mymizuとのコラボキャンペーンのように、リフィルの習慣化とあわせてサステナブルなアクションを後押しする活動も広げています。
私たちが目指す未来
CH:「1つのキューブで、1本のペットボトルを減らす」。その積み重ねが、より良い未来につながると私たちは信じています。
waterdrop®は、これからも美味しさ・手軽さ・環境配慮を両立した商品を追求し、サステナブルな水分補給のスタンダードを日本でも広げていきます。